山梨県


甲府・甲府西エリア
甲府えびす講祭り
11月23日/山梨県甲府市
山車やえびす神輿、仮装パレードなどが行われる。

身延・下部エリア
宮原浅間神社
大例祭
4月13日直近の日曜/山梨県西八代郡市川三郷町(旧六郷町)宮原/宮原浅間神社
宮原、岩間、葛篭沢の氏子3地区が毎年交代で神輿、山車の巡行を行う。

富士川町山車巡行祭り
(八幡神社春祭り)
5年毎(月日不定)/山梨県南巨摩郡富士川町/八幡神社
江戸期建造の山車4台が曳かれ、鰍沢ばやしや日本舞踊などが演じられる。富士川町制施行を記念して5年毎に開催。

若宮八幡神社
秋季例大祭
9月中旬/山梨県南巨摩郡身延町西嶋(旧中富町)/若宮八幡神社
神輿、山車、屋台、花火大会など。

富士五湖・大月エリア
谷村の八朔祭
9月1日/山梨県都留市谷村/生出神社
十万石の大名の格式を持つ大名行列、屋台や獅子舞いも繰り出す。屋台の幕は、江戸から一流の浮世絵師を招いて描かせたという貴重な遺産である。

牛倉神社秋祭り
9月上旬の三日間/山梨県上野原市/牛倉神社
初日が「神迎え」の神事のあと神輿の渡御、中日が「神遊び」。この日2台の山車が曳き出される。3日目は「神送り」。

お松引き
1月7日/山梨県北都留郡丹波山村
「修羅」と呼ぶソリに松や竹を乗せたものを引く。午前中は4地区で小型のお松引き。午後は丹波地区の大型のソリが、木遣りや囃子にあわせ村人により引かれる。


*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME