兵庫県

次へ
1 2

神戸
本山地区祭礼
5月3〜5日/兵庫県神戸市東灘区本山地区/森稲荷神社・保久良神社ほか
3・4日が森稲荷神社、4・5日が保久良神社ほかの祭礼で、4日にだんじり10台の合同パレードが行われる。

本住吉神社祭礼
5月4・5日/兵庫県神戸市東灘区住吉地区/本住吉神社
住吉地区のだんじり7台が曳行・宮入する。

弓弦羽神社祭礼
5月3・4日/兵庫県神戸市東灘区御影地区/弓弦羽神社
氏子8地区のだんじりが巡行し、4日に宮入する。

東明八幡神社祭礼
5月第四土曜・日曜/兵庫県神戸市東灘区御影地区/東明八幡神社
東明のだんじりが宮入する。

綱敷天満神社祭礼
5月第四土曜・日曜/兵庫県神戸市東灘区御影地区/綱敷天満神社
日曜日に2台のだんじりが宮入する。

河内国魂神社祭礼
5月2・3日/兵庫県神戸市灘区/河内国魂神社
だんじり3台(五毛、上野、畑原)が宮入する。

厳島神社祭礼
5月2・3日/兵庫県神戸市灘区/厳島神社
篠原のだんじりが宮入する。

灘のだんじり祭り
5月中旬の日曜/兵庫県神戸市灘区
区内のだんじり6台(五毛、上野、篠原、八幡、都賀、畑原)が集まる。日程は東灘区の祭礼の翌週(大体第二日曜)。

阪神
貴布弥神社祭礼
8月1・2日/兵庫県尼崎市/貴布弥神社
だんじり9台の曳行。2日夕方、「山合わせ」を行う。

初嶋大神宮例大祭
9月敬老の日とその前日/兵庫県尼崎市築地地区/初嶋大神宮
だんじり7台の曳行、「山合わせ」を行う。

塚口神社の秋祭り
10月中旬/兵庫県尼崎市/塚口神社
だんじり5台、他に布団太鼓2台が出る。

西宮戎神社祭礼
9月22・23日/兵庫県西宮市西宮地区/西宮戎神社
堺型のだんじり1台と布団太鼓が練り廻る。

公智神社秋まつり
10月三連休の日曜/兵庫県西宮市山口町/公智(くち)神社
だんじり6台と布団太鼓1台が境内に集まる。午後より神幸祭で神輿が御旅所へ渡御。神輿が神社へ還る午後3時頃より、だんじりの宮入がある。

あしや秋まつり
10月中旬の土曜・日曜/兵庫県芦屋市/芦屋神社ほか
5地区のだんじり5台の合同練りまわし。

天日神社例祭
11月2・3日/兵庫県伊丹市荒牧/天日神社
明治期に製作された住吉型だんじり1台が曳き廻される。

宝塚祭り
8月24・25日/兵庫県宝塚市
宝塚型だんじり7台の曳行。

川面の地車まつり
10月22・23日/兵庫県宝塚市川面地区/川面神社
明治期につくられた3台のだんじりが練り廻る。

三輪神社秋祭
10月三連休の日曜/兵庫県三田市三輪/三輪神社
猿田彦、だんじり3台、布団太鼓2台、子供金みこし、神輿1基の順で行列し、激しい宮入り合戦の後、神楽の奉納がある。

三田天満神社秋祭
10月第一日曜/兵庫県三田市/天満神社
氏子22地区内より、4地区の神楽四講が奉納され、子供みこし、壇尻や布団太鼓が宮入し、最後に神輿2基が登場する。

猪名川町秋祭り
10月中旬/兵庫県川辺郡猪名川町/八坂神社ほか
各地区で神輿、だんじり、太鼓、獅子舞が奉納される。

次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME