兵庫県

前へ
1 2

西播磨
津の宮の提灯祭り
10月21・22日/兵庫県姫路市綱干区/魚吹八幡神社
宵宮の夜、高張提灯をぶつけ叩き合う「提灯練り」が凄い。翌日は18台の屋台と3台の神輿、3台のだんじりの巡行。屋台練りの競演も見もの。

但馬
城崎だんじり祭り
10月14・15日/兵庫県豊岡市城崎町湯島/四所神社
神輿が外湯を廻って祈願する。神輿に供奉する湯島地区上部の山車(台)と、これをはばもうとする下部の山車(壇尻)がぶつかりもみ合う「セリ」が繰り広げられる。

浜坂宇都野神社の
川下祭り
7月17〜19日/兵庫県美方郡新温泉町浜坂/宇都野神社
麒麟獅子舞や曳山、鉾、四神旗、神輿などの行列が岸田川河口の御旅所を遷還幸して賑わう。

丹波
水無月祭
7月最終土曜/兵庫県篠山市川原/住吉神社
午後6時頃、6台の山車が1台づつ住吉神社の境内に宮入りして神前で打込囃子を奉納する。元の祭礼日は7月30・31日。

波々伯部神社例祭
8月第一土曜・日曜/兵庫県篠山市波々伯部/波々伯部(ほほかべ)神社
渡御行列に8台のだんじりが加わりのどかな田園地帯を練る。3年に一度、素朴な造り山でデコノボウと呼ばれる素朴な能人形をまわす神事が行われる。

二之坪熊野新宮
神社の八朔祭り
8月31日・9月1日/兵庫県篠山市二之坪/熊野新宮神社
氏子各村から宵宮に奉納される山車には日用品で作った造り物が乗せられる。夕方、各村の山車が急な坂を曳き上げられ、境内で激しく曳き廻される。

佐佐婆神社祭礼
10月第一土曜・日曜/兵庫県篠山市/畑宮・佐佐婆神社
宵宮祭には、10基の山車と太鼓御輿などが宮入し、境内を所狭しと練る。本宮祭には、御輿や山車の行列が延々と続き、御旅所の若宮への渡御。流鏑馬の行事も。

佐近神社祭礼
10月第一土曜・日曜/兵庫県篠山市/草ノ上・佐近神社
草ノ上、垂水、塩岡、細工所、井串、貝田および向井の各集落から山車7基が繰り出される。

二村神社祭礼
10月第二土曜・日曜/兵庫県篠山市丹南町見内/二村神社
子供達を乗せた太鼓山、曳山が練り歩く。

春日神社秋の大祭
10月第三土曜・日曜/兵庫県篠山市/春日神社
4基の神輿の巡行、京都祇園祭の山鉾を模してつくられた9台の鉾山、8台の太鼓神輿の練り込みがある。

淡路
炬口八幡神社祭礼
3月最終日曜/兵庫県洲本市炬口/炬口(たけのくち)八幡神社
曳きだんじり6台、布団だんじり2台が出る。

洲本八幡神社祭礼
4月29日/兵庫県洲本市山手/洲本八幡神社
洲本型だんじり8台の曳行。

伊弉諾神宮春祭り
4月21・22日/兵庫県淡路市多賀/伊弉諾神宮
だんじりや太鼓台10数台が宮入奉納する。

石屋神社・八幡神社
秋祭り
9月15日前後の土曜・日曜/兵庫県淡路市岩屋/石屋神社・八幡神社
布団だんじりと曳きだんじり数台が出る。勇壮な宮入が見どころ。

松帆神社秋祭り
10月第一日曜/兵庫県淡路市浦・久留麻/松帆神社
2基の御輿と豪華な刺繍をあしらった3台の布団壇尻、1台の曳き壇尻が練り歩く。

広田八幡神社春祭り
4月第一日曜/兵庫県南あわじ市(旧三原郡緑町)/広田八幡神社
芸だんじり1台が曳き廻され、だんじり唄が奉納される。境内では手負いの獅子舞などが行われる。

沼島夏祭り
5月3・4日/兵庫県南あわじ市沼島(ぬしま)(旧三原郡南淡町)/八幡神社
神輿渡御と舁きだんじり2台、2層構造の曳きだんじり3台が地区を練り廻る。途中、曳きだんじりは海中へ入る。

前へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME