福岡県

前へ | 次へ
 1 2 3

川渡り神幸祭
5月第三土曜・日曜/福岡県田川市伊田/風治八幡神社
白装束の若者60人が担ぐ金色の神輿、柳のように垂れる7色の「ばれん」と深紅の幟で飾った幟山笠や踊り山笠12台が町中を回った後、神社近くの彦山川を渡る。

山田祇園祭
7月下旬/福岡県嘉麻市(旧山田市)/日吉神社
山笠、獅子舞、竜太鼓が威勢よく練り歩く。

祇園祭
7月第二土曜・日曜/福岡県嘉麻市(旧嘉穂町)/須賀神社
子供による数基の舁き山が町中を駆ける。以前は飾山が走っていたが、現在は飾り置き。

若宮八幡宮
放生会大祭
10月上旬(隔年)/福岡県宮若市/若宮八幡宮
御輿と共に山笠3台と大名行列が、若宮八幡宮から日吉神社まで巡行する。西暦偶数年開催。

飯土井神社神幸祭
10月第二土曜・日曜/福岡県田川郡福智町神崎(旧金田町)/飯土井神社
御輿1台、山笠4台が奉納される。花火大会もある。

稲荷神社神幸祭
10月第三土曜・日曜/福岡県田川郡福智町金田/稲荷神社
御輿1台、山笠5台と獅子楽、獅子舞が奉納され、金田駅裏の駐車場に山笠が揃う。

統一秋まつり
10月上旬(隔年開催)/福岡県田川郡福智町(旧赤池町)
各地区の趣向を凝らした山車や花山、みこしなどが町民会館前広場に集まり、町内を練り歩く。五穀豊穣、家内安全祈願の祭り。

糸田町祇園祭
5月第二土曜・日曜/福岡県田川郡糸田町/須佐神社
高さ約6m、重さ約2tのボリュームある飾り山が、太鼓、鉦、「エンヤヤッサ」の掛け声とともに40人ほどに担がれ練り歩く。

神幸祭
5月4・5日 /福岡県田川郡赤村/ 我鹿八幡神社・光明八幡神社ほか
上赤、下赤地区ほか村内各所で幟旗をつけた山車が、稚児のきやりとともに練り歩く。五穀豊穣祈願の祭り。

福岡地区
博多祇園山笠
7月1〜15日/福岡県福岡市博多区/櫛田神社
740年余の歴史を持つ祭り。豪華な「飾り山」の公開に始まり、最終日に行われる「追山」は、重さ1tもの「舁山」をかついでの追いつ追われつの熾烈な競争。
関連サイト/博多祇園山笠

甘木祇園山笠
7月13日〜15日/福岡県朝倉市甘木/須賀神社
祭り期間中は曳山笠2台と飾り山笠1基が境内に飾られ、最終日の午後、2台の曳山笠が町内を威勢よく練り廻る。

加布里山笠
10月17日/福岡県前原市加布里/加布里天満宮
例年は小型の手作り山笠3基が子供たちにより曳かれる。4年毎に約13mの大山笠の奉納がある。

子ども山笠
7月第二日曜/福岡県古賀市鹿部区内/日吉神社
地域そろって、神輿を担いで練り歩き、勢い水をかぶりながら子ども達が山笠をかつぐ。

篠栗祇園祭り
7月第二土曜/福岡県糟屋郡篠栗町篠栗/須賀神社
3基の山笠が勢い水をかぶりながら街道を走る。

上須恵祇園山笠
7月24日に近い日曜/福岡県糟屋郡須恵町/須賀神社
1週間前から飾り山が飾られ、当日は山笠を担いで走る「かき山」が行われる。

津屋崎祇園山笠
7月中旬の土曜・日曜/福岡県福津市津屋崎/波折神社
追い山では北流れ、新町流れ、岡流れの3基の山笠が担がれ豪快に町内を駆ける。

大島祇園山笠
旧暦7月15日/福岡県宗像市(旧大島村)
大人山笠2基と子ども山笠2基が練り歩く。無病息災と豊漁祈願の祭り。

田熊山笠
7月中旬の日曜/福岡県宗像市田熊/示現神社
約1.5トンの舁山を担いで走る勇壮な追い山が行われる

筑後地区
大牟田夏まつり
(大蛇山)
7月第四土曜・日曜/福岡県大牟田市
笛や太鼓の囃子のなか、七色の火を吹きながら練り歩く「大蛇山」と呼ばれる山車の競演や1万人の総踊りなど。期間中、花火大会も開催される。

三柱神社大祭
(おにぎえ)
10月3連休の三日間/福岡県柳川市三橋町/三柱神社
「どろつくどん」と呼ばれる3〜4台の山車と、6〜10台の踊り山が参加。山車の上ではお多福や天狗などの神楽を、踊り山は民謡などを踊る。

前へ | 次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME