埼玉県

次へ
1 2 3 4

中央エリア
砂の万灯
7月14日(不定期)/埼玉県さいたま市見沼区東大宮/八雲神社
最上段に人形を飾り、意匠をこらした7つの万灯が境内に奉納される。現在はめったに行われない。

氷川神社例大祭
8月1・2日/埼玉県さいたま市大宮区高鼻町/氷川神社
2日間とも山車や神輿が町内を練り歩き、参道に打ちそろって祭り囃子を競演したり、神輿をもみ合ったりする。

人形のまち
岩槻まつり
7月下旬の2日間/埼玉県さいたま市岩槻区
山車や神輿、仮装パレード、花火大会など。

北本まつり
11月第一土曜・日曜/埼玉県北本市
初日の宵まつりでは、流し踊りのほか、午後6時から勇壮な「きたもとねぶた」が西中央通りを練り歩く。翌日は「産業まつり」。

上尾夏まつり
(祇園祭)
7月第三土曜・日曜/埼玉県上尾市
山車、引き太鼓、神輿の渡御、民謡盆踊り、パレードなど。

桶川祇園祭
7月15・16日/埼玉県桶川市
旧中山道において、御輿の渡卸、山車の曳き廻し及び曳き合わせが行われる。

吹上神社祇園祭
(吹上夏まつり)
7月中旬の日曜/埼玉県鴻巣市吹上本町/吹上神社
御輿と2台の屋台が練り歩く。

東部エリア
羽生夏祭り
7月上旬/埼玉県羽生市/八雲神社
神輿渡御・山車の曳き廻し等

加須夏祭り
7月中旬の土曜・日曜/埼玉県加須市/八坂神社
初日夕刻、神輿渡御。二日目の夕方から山車が曳き廻される。21時頃、山車・屋台が集結し叩き合い(ひっかせ)が行われる。

久喜の提燈祭り
(天王様)
7月12・18日/埼玉県久喜市/八雲神社
12日お迎え神事。18日昼間は人形山車6台が大通りを練り御旅所へ。夜は約四百個の堤灯を飾る。
関連サイト/久喜の提燈祭り「天王様」 どれ(^^)のエッチぴぃ!

清久八坂神社例大祭
(上清久の天王様)
7月15日に近い日曜/埼玉県久喜市上清久/八坂神社
御輿の渡御と、3台の山車が曳き廻される。夜になると数百の堤燈を灯し、山車同士がぶつかり合う。
関連サイト/久喜市 上清久の天王様

幸手の夏祭り
7月中旬/埼玉県幸手市/幸宮神社
大神輿渡御に始まり、7台の提灯山車曳き廻し、最終日は全山車が駅前通りに集結し、全速で曳く「花山」が行われる。

春日部夏まつり
7月15日に近い土曜・日曜/埼玉県春日部市
20数基の御輿、山車、太鼓の競演や流し踊りなど。

越ヶ谷まつり
10月上旬の土曜・日曜(数年毎)/埼玉県越谷市越ヶ谷/久伊豆神社
旧日光街道沿いを8台の人形山車が曳き廻される。

吉川八坂祭り
7月15日に近い土曜・日曜/埼玉県吉川市/八坂神社
20神輿や山車9台あまりが繰り出す。頭上に神輿を放り上げる夜神輿が有名。

篠津の天王様
7月15日に近い日曜/埼玉県白岡市篠津/須賀神社
豪華な彫刻を施した5台の山車が練り歩く。何れも江戸期から明治期にかけて作られたもの。

岡泉の天王様
7月14日/埼玉県白岡市岡泉/八雲神社
3層の人形山車が境内に飾り置かれる。

菖蒲夏祭り
(天王様)
7月第二日曜/埼玉県久喜市(旧菖蒲町)/菖蒲神社
2基の御輿、3台の山車、3組の囃子が参加、ほかに民謡流し踊りも。疫病退散・家内安全・郷土平安を願って古くから行われている。

鷲宮八坂祭
7月第四日曜/埼玉県久喜市鷲宮/鷲宮神社
祭りは第三日曜日の神輿渡御に始まり、山車の巡行は第四日曜日。5台の山車が神輿渡御に従い、その後終日町中を練り歩く。

西部エリア
東松山夏まつり
7月25日前後の土曜・日曜/埼玉県東松山市
町内を御輿、山車が練り歩く。

次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME