埼玉県

前へ | 次へ
1 2 3 4

坂戸八坂神社夏祭り
7月15日に近い土曜・日曜/埼玉県坂戸市/八坂神社
山車の引き合わせ、神輿の練り歩き。

飯能の夏祭り
(八坂神社祭礼)
7月第二日曜/埼玉県飯能市/八坂神社
江戸祭礼の遺品とも言うべき朝顔屋根の底抜け屋台が曳き廻される。

飯能まつり
11月第一土曜・日曜/埼玉県飯能市
初日は底抜け屋台が賑やかに練り歩き、二日目は山車11台の巡行、辻々で曳っかわせを行う。

八坂神社祭礼
8月14・15日/埼玉県日高市上鹿山/高麗川神社
高麗川神社内八坂神社の祭礼。

川越まつり
10月第三土曜・日曜/埼玉県川越市/氷川神社
人形山車が蔵造りの町並みを曳き廻される。山車29台のうち毎年交替で10数台曳かれ、10年毎の大祭に全ての山車が揃う。約300年の歴史がある。
関連サイト/幸町囃子会 川越まつりの囃子連 雀會 三久保町三翔会 川越まつり 末広会

愛宕神社春季例大祭
4月23〜25日に近い土曜・日曜/埼玉県入間市豊岡/愛宕神社
花笠鉾の提灯のなかを6台の屋台が練り歩く。中には天保7年に造られた屋台(志茂町屋台)もある。この祭りはお灯籠様とも呼ばれる。

金子神社例大祭
4月最終土曜・日曜/埼玉県入間市西三ツ木/金子神社
2基の山車と神輿が練り歩く。山車の上では、150年以上の歴史をもつ市指定無形民俗文化財「西三ツ木ばやし」が演奏される。
関連サイト/西三ツ木囃子連

八坂神社の天王様
7月中旬/埼玉県入間市野田/白髭神社
神輿、山車、屋台の行列。白髭神社内八坂神社の祭礼。

新久の天王様
7月下旬の土曜・日曜/埼玉県入間市新久/八坂神社
天狗、榊、獅子、神輿山車などの神幸行列。山車の上ではリズミカルな新久ばやしが鳴り響く。
関連サイト/新久はやし

氷川神社の天王様
7月下旬/埼玉県入間市高倉/氷川神社
江戸時代中期から打ちはやされている高倉祇園太鼓が屋台とともに村回りをする。

入間万燈まつり
10月第四土曜・日曜/埼玉県入間市
万燈ながしや、入間市伝統の山車と創作万燈山車の曳き廻しなど、様々な催しがある。前身は昭和53年から始まった市民文化まつり。
関連サイト/志茂町囃子連HP

八雲神社天王様
7月15日に近い土曜・日曜/埼玉県所沢市北秋津/八雲神社
各町内の家の前に万灯が立てられ、神輿と屋台が練り廻る。夜、神輿が火渡りを行う。

ところざわまつり
10月3連休の日曜/埼玉県所沢市/神明社
10数台の山車曳き廻しや民謡流し踊り、パレードなど。
関連サイト/重松流祭囃子 蘇れ!伝承音楽

おおい祭り
7月第四日曜/埼玉県ふじみ野市(旧大井町)
山車の引っかわせや神輿、よさこい大井や阿波踊りの流し踊りなど。新しい祭り。

越生まつり
7月第四土曜・日曜/埼玉県入間郡越生町/越生神社
午後から神輿が町内を練り、夕方から山車6台が動き出す。
関連サイト/越生祭り 黒岩囃子連

北部エリア
熊谷うちわ祭
7月20〜22日/埼玉県熊谷市/八坂神社
12台の山車屋台が市中を練る。21日の午後は、国道17号沿いを全屋台の行列巡幸。22日夜、全屋台がお祭り広場交差点に集結、熊谷囃子の大競演。
関連サイト/摺鉦の響き

めぬま祭り
8月第一土曜/埼玉県熊谷市(旧大里郡妻沼町)
神輿と鉾の曳き廻し。メインは町民100人以上が連なり、練り込み囃子、練り込み踊りを行う。

諏訪神社祭礼
(小前田屋台まつり)
10月第二土曜・日曜/埼玉県深谷市小前田/諏訪神社
土曜日に国道140号線を屋台3台が曳き廻され、囃子の競演を行う。

深谷まつり
7月最終金曜〜日曜/埼玉県深谷市/八坂神社
市内各地を10数台の山車・屋台が練り歩く。夜、山車・屋台が駅前に揃い囃子の競演が行われる。

深谷上野台八幡神社例祭
10月3連休の土曜〜月曜/埼玉県深谷市上野台(うわのだい)/八幡神社
数台の囃子屋台が集まり世良田囃子の叩き合いを行う。深谷市無形民俗文化財の獅子舞や棒使いも行われる。

前へ | 次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME