埼玉県

前へ | 次へ
1 2 3 4

本庄まつり
11月2・3日/埼玉県本庄市/金鑚(かなさな)神社
三層式唐破風屋根の華麗な人形山車10台が市中を練る。

よりい秋まつり
11月第一日曜と前日/埼玉県大里郡寄居町寄居/宗像神社
三輪、一本柱の寄居型山車7台が練り歩く。
関連サイト/寄居のお祭

鉢形八幡神社例大祭
10月中旬の日曜/埼玉県大里郡寄居町鉢形/八幡神社
寄居型の笠鉾2台(男山車、女山車)の曳き廻し。

広木の祇園祭り
7月最終日曜/埼玉県児玉郡美里町広木/八坂神社
彫刻をあしらった屋台が出る。

児玉秋まつり
11月3日/埼玉県本庄市児玉町/八幡神社
「神馬御神幸」が行われ、山車3台と屋台1台が町内を賑やかに曳き廻される。

秩父エリア
恒持神社例大祭
(山田の春祭り)
3月第二日曜日/埼玉県秩父市山田/恒持神社
造花をしだれさせた笠鉾と屋台3台が町内を曳き廻される。夕方、笠鉾や屋台にぼんぼりが灯され、恒例の音楽に合わせた打ち上げ花火が上がる。

秩父川瀬祭
7月19・20日/埼玉県秩父市/秩父神社
屋台4台、笠鉾4台が出る。20日は屋台と笠鉾が秩父神社に揃い市中を練る。午後、神輿が河原へ勢いよく担ぎ込む「神輿洗い」が行われる。子ども中心の祭り。

八幡町の夏祭り
7月最終日曜/埼玉県秩父市下影森/八坂神社
八幡、蚕影、諏訪、稲荷の各神社の大祭を八朔の節句として、山車を悪魔ばらいや町内の安全祈願のため曳いたという。1台の山車と豪華な神輿が見もの。

栃谷八坂神社例大祭
7月最終日曜/埼玉県秩父市栃谷/八坂神社
地芝居(午後6時半〜9時)が終わると花火も奉納され、露店も出てたくさんの人出で賑わう。市有形文化財の笠鉾も美しい。

秩父夜祭
12月2・3日/埼玉県秩父市/秩父神社
重要有形民俗文化財の屋台4台、笠鉾2台が秩父屋台囃子も勇ましく町中を練る。3日は花火も。日本三大曳山祭のひとつ。

八坂神社大祭
7月第三土曜・日曜/埼玉県秩父市下吉田/八坂神社
正午から神輿渡御が行われ、そのあと上町、仲町、本町から出る3基の山車が曳行される。夜は花火があげられる。

折稲荷神社祭礼
(子之神様)
2月第二日曜/埼玉県秩父市久那折地区/折稲荷神社
手作りの笠鉾1基が曳き廻される。

神明社夏まつり
(川瀬まつり)
7月下旬の日曜/埼玉県秩父市荒川白久地区/神明社
山車1台と神輿の練り廻し、神明社での神楽の上演。

宇根八阪神社例大祭
(天王様)
4月第一日曜/埼玉県秩父郡横瀬町宇根/宇根八阪神社
2台の笠鉾がのどかな山里を曳き廻される。

大浜の祇園祭り
7月18日/埼玉県秩父郡皆野町皆野/椋神社
大浜地区を神輿が練り歩き、山車も曳き廻される。露店も出て、見物客で賑わう。

金崎の祇園祭り
7月18日/埼玉県秩父郡皆野町金崎/金崎神社
金崎地区で行われる子供を中心とした祭りで、神輿・山車が出て、地区内を曳き廻される。

親鼻八坂祭
7月第四土曜/埼玉県秩父郡皆野町親鼻/八坂神社
屋台と神輿で賑わう。夜の川瀬渡御が見どころ。

原の祇園祭り
7月最終日曜/埼玉県秩父郡皆野町原/八坂神社
神輿、屋台が練り歩く。

三沢八幡神社
例大祭
9月第三日曜/埼玉県秩父郡皆野町三沢/八幡神社
秩父地方で一番遅い夏祭りといわれ、子供が中心になって、笠鉾が上三沢地区を曳き廻される(次回の三層笠鉾が組み立ては2024年の予定)。

長瀞八坂祭
7月20日/埼玉県秩父郡長瀞町長瀞/八坂神社
長瀞地区を神輿、笠鉾、提燈車、神職、供養者が行列を作って練り歩き、御旅所で修祓祭を行う。

前へ | 次へ

*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者にお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。

日本の曳山祭 HOME